税務署から「相続税のお尋ね」が届いた場合の対処法
相続の発生後、しばらくすると税務署から「相続税のお尋ね」という書類が届く場合があります。
この書類は相続税を申告する必要があるか否かをチェックできる書類であり、無視してしまうと、知らず知らずのうちに相続税の滞納などトラブルにつながる可能性もあります。
本記事では相続税のお尋ねが届いた際の対処法について解説いたします。
「相続税のお尋ね」とは
「相続税のお尋ね」とは、相続税についての事前調査であり、通常は相続の発生後6-8ヶ月程度で送られてきます。
この書類の中には相続税の申告要否検討表というチェック表が入っています。
項目に従って、遺産の種類ごとにおける金額や死亡保険金の受取金額など相続する遺産や特例・控除などに関する情報を記入することで相続税の申告の必要・不必要を簡易的に判断できます。
「相続についてのお尋ね」への対処法
「相続税のお尋ね」を記入・税務署へと返送することは義務ではなく、罰則もありません。
しかしながら、基本的には記入・返送することをおすすめします。
理由としては、この書類を無視してしまうと、将来的に相続税の無申告者候補として税務署に監視されるおそれがあるためです。
なお、「相続税のお尋ね」を記入して返送しても、相続税の申告を行ったことにはならないため、注意が必要です。
また、「相続税のお尋ね」が届いていないから申告が不要とは判断できません。
あくまでも、自分自身の手で相続税の申告が必要かどうか確認を行いましょう。
「相続税のお尋ね」を無視するとどうなるのか
前記の通り「相続税のお尋ね」を無視しても、罰則はありません。
しかしながら、無申告者候補として監視されるおそれがあります。
また、本来の相続税の申告も忘れた場合は、税務署による調査が行われ、無申告加算税や延滞税などが課されることになります。
さらに、お尋ねを無視すると、「相続税のお尋ね」を受け取ったことを理由に、相続に関連する情報を知っていた(相続について知っていた)にもかかわらず、あえて納付しなかったと認定され、悪意の相続人として重加算税が課される可能性もあります。
相続に関するお悩みは税理士法人HOPEオフィスにご相談ください
税理士法人HOPEオフィスでは、相続に詳しい税理士が在籍しております。
相続税の計算を何から始めたらよいかわからない、「相続税のお尋ね」が届いたので、申告が必要か判断してほしい、相続税の金額を計算してほしいなど相続について気になることや疑問点がある方はお気軽に一度ご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の申告期限はい...
相続が発生した時に相続税の申告を行いますが、相続税の申告納税期限は相続が発生してから10か月以内となっています。相続税の申告納税までには財産目録を作成して遺産分割協議を行って遺産の分割を行うことになりますが、相続人間でト […]
-
死亡保険金に相続税が...
■死亡保険金と相続死亡保険とは、生命保険の一種です。生命保険という言葉のほうが馴染み深いという方も多いでしょう。しかし、死亡保険という意味で生命保険という言葉が使われていることもしばしばあるようです。死亡保険は、人が亡く […]
-
株式の生前贈与につい...
株式も現金のようにそのままの贈与が可能な資産です。株式を贈与する際には、どの程度の価値を持っているかを算出する必要があります。算出方法は4つあり1.贈与日の終値 2.贈与日を含む月の終値の平均 3.贈与日を含む月の前月の […]
-
税務署から「相続税の...
相続の発生後、しばらくすると税務署から「相続税のお尋ね」という書類が届く場合があります。この書類は相続税を申告する必要があるか否かをチェックできる書類であり、無視してしまうと、知らず知らずのうちに相続税の滞納などトラブル […]
-
事業承継・引継ぎ補助...
中小企業や個人事業主など、規模の小さな事業者が事業承継や M&Aに取り組むときは、「事業承継・引継ぎ補助金」の活用も検討してみましょう。大きな取り組みに対しコスト面で不安があるかもしれませんが、その負担を軽減する […]
-
相続放棄をした方がメ...
相続が行われると、相続人は、不動産や預貯金といった財産だけではなく、被相続人が抱えていた借金などもそのまま引き継ぐことになります。 相続放棄をした場合、すべての遺産の相続を放棄しなければなりません。例えば、親の […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 生前対策 相談 税理士 板橋区
- 池袋 贈与税
- 贈与税申告 相談 税理士 文京区
- 贈与税申告 相談 税理士 板橋区
- 生前贈与 相談 税理士 練馬区
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 生前贈与 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 生前贈与 相談 税理士 目黒区
- 相続対策 相談 税理士 板橋区
- 池袋 相続税
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 相続税申告 相談 税理士 練馬区
- 贈与税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続対策 相談 税理士 目黒区
- 贈与税申告 相談 税理士 練馬区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
- 生前贈与 相談 税理士 板橋区
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
