自分で相続税の申告をするメリット・デメリット
亡くなった方に多くの遺産があるときは相続税の申告が必要になるかもしれません。そして相続税の計算や申告書の作成に関しては税理士に任せるケースが多いものの、ご自身で対応してもいけないわけではありません。
ただし、ご自身で申告手続きを行うならいくつか留意しておきたい点があります。どんなことを知っておくべきか、当記事では「自分で申告を行うメリットとデメリット」に着目してこの点を説明していきます。
低コストで手続きできるのがメリット
税理士に申告手続きを頼まない場合、税理士に支払う報酬分がカットできますので「低コストで相続税の申告ができる」というメリットが得られます。
税理士費用は依頼を受ける税理士や会計事務所によって異なりますし、遺産の総額によって変わってくることもあります。数十万円かかることもあれば、特に遺産の総額が大きい場合だとそれ以上の費用がかかることもあるでしょう。
こうした費用の負担がなくせるのは相続人にとって大きなメリットといえます。
税理士を探す手間もかからない
相続開始後、税理士を探す作業に対し面倒を感じることもあるでしょう。しかし税理士への依頼をしなければ税理士を探す手間もかかりません。
内情も話さなくて済む
相続税の申告をするには遺産の状況や遺産分割協議の結果、各財産の詳細を共有する必要があります。税理士には法令上の守秘義務がありますし外部に漏れる心配は不要ですが、身内以外に内情を細かく話すことに対して抵抗を感じる方もいるかもしれません。
この点についても、税理士に依頼しなければ気にする必要がなくなります。
税理士を使わず申告するデメリット
ご自身の力のみで相続税の申告手続きに対応することには、次のようなデメリットがあります。
- 相続税評価額を調べるのが難しい
- 計算ミスが起こりやすい
- 加算税・延滞税のリスクが上がる
- 節税対策が難しい
これらデメリットは、特に遺産の総額が大きいケース、不動産や株式など複雑な財産が残っているケースなどで大きくなりやすいです。
相続税評価額を調べるのが難しい
相続税の計算をするには、まず、各財産の相続税評価額を調べる必要があります。
現金・預貯金については「○○万円」とすぐに判定できますが、不動産や非上場株式、自動車などすぐには金額が明らかにならない財産もたくさんあります。金額がわからなければ具体的な計算を進められませんので、所定の方法に従って財産の評価を行わなければいけません。
この評価が一般の方には難しく、相続税の計算に進む前につまずいてしまう可能性が高いです。
計算ミスが起こりやすい
相続税評価額を適切に算定することができても、その後相続税法に従った適切な計算ができなければやはり正しい納付額を把握することはできません。
相続税申告書を見ながら必要な箇所に金額を記載していけばある程度計算できますが、それでも税理士が対応する場合に比べると計算ミスが生まれる危険性は高くなってしまいます。
加算税・延滞税のリスクが上がる
計算ミスに気が付かないまま申告、納付までしてしまうと、①本来より大きな金額を納付してしまうリスク、②本来より小さな金額を納付してしまい加算税・延滞税がかかってしまうリスク、が発生します。
特に②のリスクには要注意です。単純に「指摘を受けた後で対応すればいい」という問題ではなく、納付ができていなかった金額や納付が遅れた期間に対応するペナルティを受けてしまうのです。
節税対策が難しい
税理士のように税制について詳しい人がそばにいると、特例や控除の制度を上手く使って適法に税負担を軽減させられるかもしれません。結果的に税理士費用相当の金額、あるいはそれ以上の金額を減らせる可能性もあります。
もちろん税理士がいなくても特例の適用は受けられますが、ご自身で幅広く情報を調べる必要があり、適用要件なども一つひとつチェックしていかないといけません。
特に特例については法改正の影響を受けやすいため最新情報に触れておく必要があり、一般の方が対応するのはハードルが高いといえるでしょう。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
【税理士が解説】相次...
相続の際には、相続財産に応じて相続税を支払う必要があります。しかし、相続が短い期間内で複数回発生してしまうとその分だけ相続税を支払う回数も増えてしまいます。短期間に複数回の相続が起こった際に相続税の負担とならないために相 […]
-
相続税の申告手続は自...
遺産の総額が大きいと相続税が課税され、相続人には相続税についての申告義務が課されます。遺産の価額を調査したり申告書を作成したり、作業の負担が大きいため申告手続は税理士に依頼するケースが多いです。 自分で申告することが禁じ […]
-
数次相続とは?相続税...
相続はいつ起こるかわかりません。相続手続を進めている際中に相続人が亡くなる可能性もゼロではなく、このときは「数次相続」の問題が起こり得ます。数次相続とは何なのか、何が問題なのか、手続上の注意点などをここにまとめましたので […]
-
相続税を節税する相続...
■相続税とは相続税とは、その名の通り、相続を行う際にかかる税金のことをいいます。人が亡くなると、相続を行うことになります。相続とは、故人(被相続人)の遺産を相続人が引き継ぐことです。このように、遺産を引き継ぐ際に発生する […]
-
株式の生前贈与につい...
株式も現金のようにそのままの贈与が可能な資産です。株式を贈与する際には、どの程度の価値を持っているかを算出する必要があります。算出方法は4つあり1.贈与日の終値 2.贈与日を含む月の終値の平均 3.贈与日を含む月の前月の […]
-
生前対策を税理士に相...
生前対策を行うことで相続の際の問題を数多く解決することが可能です。例えば、ありがちな争族の問題であれば生前に話し合い贈与を行うことによってそれぞれに納得のいく財産が残るため争いを避けやすくなります。また、突然の相続税負担 […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 生前贈与 相談 税理士 目黒区
- 池袋 相続税対策
- 池袋 生前贈与
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 相続対策 相談 税理士 文京区
- 生前対策 相談 税理士 練馬区
- 相続対策 相談 税理士 練馬区
- 相続対策 相談 税理士 目黒区
- 贈与税申告 相談 税理士 練馬区
- 贈与税申告 相談 税理士 文京区
- 生前贈与 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 板橋区
- 池袋 相続税
- 生前対策 相談 税理士 文京区
- 贈与税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 生前贈与 相談 税理士 板橋区
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
