相続税の無申告に対して課されるペナルティとは?
相続の際には、相続財産の価格の合計額が基礎控除額を超える場合に、その超える部分に対して相続税が課税されることになります。
しかし、相続税の申告は全ての人が行わなければならないものではなく、相続税の申告が不要な方もいらっしゃいます。
その一方で、相続税を申告しなければならないのに申告を行っていなかった、というケースも散見されます。
相続税の無申告に対してはペナルティが課されますが、一体どのようなペナルティなのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。
無申告加算税が課税されるほか、延滞税も課税される
まず、相続税を申告しなかった場合には、無申告加算税が課税されることになります。
この無申告加算税は、期限内に相続税の申告をしなかったことに対して課税されることとなります。
また、無申告加算税に関して、税務調査の事前通知を受ける前に申告を行った場合には、納めるべき相続税の5%が無申告加算税となり、事前通知から税務調査を受けるまでの間であれば相続税のうち50万円以下の部分は10%、50万円を超える場合には15%、そして税務調査を受けてからの納付の場合にはそれぞれ5%ずつ加算されることになります。
加えて、無申告加算税の他に延滞税も課税されることとなりますが、法定納期限から2か月以内は年間7.3%の割合で、2か月以降は14.6%の割合でそれぞれ課税をされることになります。
隠ぺい、改ざんなどを行った場合には重加算税になるケースも
無申告加算税は一般的に無申告に対して課税されるものですが、悪質な隠ぺいや工作があった場合などには、無申告加算税に代えて重加算税が課税されるケースもあります。
重加算税が課税されることになると、無申告加算税に代えて40%の税率で課税されることになりますので、かなりのダメージを負うことになります。
そのため、もし税務調査が来たとしても隠ぺい工作は行わず、しっかりと申告納税を行う、ということを行いましょう。
相続税に関することは税理士法人HOPEオフィスにご相談ください
税理士法人HOPEオフィスは、30年以上にわたり税務・相続についてお困りの方のサポートをさせて頂いております。
これからも、お客様の一番身近な相談役として寄り添っていきたいと思っております。
相続や贈与などでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
結婚・子育て資金一括...
結婚・子育て資金一括贈与の非課税制度は、子や孫の結婚・出産を支援するための贈与については1000万円までを非課税とする制度です。この制度は平成27年から始まり当初は平成31年までの利用が限度でしたが、平成31年度の税制改 […]
-
相続税の申告はどんな...
相続税の申告は必須ではありません。実際、相続人になった方のうち大半は申告を行っていません。なぜなら一定以上の遺産総額がなければ相続税は発生せず、申告も不要になるからです。 では遺産の額がいくら以下なら申告は不要になるので […]
-
相続税を軽減できる小...
相続においては、不動産は大きな相続財産となることが多いため、相続税も多くかかってしまう可能性があります。しかし、小規模宅地等の特例を活用することにより、相続税を最大で80%カットすることが可能になります。本稿では、小規模 […]
-
住宅取得等資金の贈与...
住宅取得資金の贈与税の非課税制度は、祖父母もしくは両親のような直系尊属から住宅資金の贈与を受けた場合に最大で3000万円まで非課税になるものです。平成27年1月1日から実施され現在のところ令和3年12月31日まで利用でき […]
-
特別寄与料とは?計算...
相続においては、被相続人の財産を法定相続分や公平に分割することでトラブルを防ぐことを行っていきますが、中には被相続人の介護を無償で行っていたということなどで相続人ではない人が対価を求める場合があります。この際に請求される […]
-
配偶者居住権とはどん...
2020年4月から新たに創設された配偶者居住権とは、夫婦の一方が死亡した時に、配偶者が、無償で、住み慣れた住居に居住することができる権利です。配偶者であれば、妻や夫が亡くなっても引き続き自宅に住むことができるのは当然のよ […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続対策 相談 税理士 目黒区
- 相続税申告 相談 税理士 目黒区
- 生前対策 相談 税理士 練馬区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 贈与税申告 相談 税理士 文京区
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 池袋 生前贈与
- 贈与税申告 相談 税理士 練馬区
- 相続税申告 相談 税理士 練馬区
- 相続対策 相談 税理士 板橋区
- 相続対策 相談 税理士 文京区
- 贈与税申告 相談 税理士 豊島区
- 池袋 相続税対策
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 贈与税申告 相談 税理士 目黒区
- 生前対策 相談 税理士 文京区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
