相続人以外が相続財産を受け取った場合の申告について
相続人以外の人が相続財産を受け取ることを「遺贈」といいます。遺贈を受ける場合には、注意点があります。
■遺贈を受け取る人が被相続人よりも先に死亡した場合
被相続人よりも遺贈をしようとしていた方がなくなった場合には、死亡した遺贈を受ける人が本来受けるべきであった財産は除外されることになります。
■兄弟姉妹以外の相続人に遺贈をする場合
兄弟姉妹以外の相続人には「遺留分」という権利が存在します。この遺留分は遺言よりも強く、兄弟姉妹以外の相続人から遺留分を侵害していると申告を受けると、遺留分侵害分は受け取れなくなってしまいます。そのため、遺留分を侵害しない遺言の書き方が必要になってきます。
このように、遺贈の場合には「相続税」として、申告をすることになりますが、相続税の2割加算や遺留分を侵害しないように相続しなければならないなど多くの制限があります。そのため、相続人以外に相続財産を受け取らせたい場合には、事前に税理士までお問い合わせいただくことをおすすめいたします。
税理士法人HOPEオフィスでは、豊島区、文京区、練馬区、板橋区、目黒区を中心に東京都、埼玉県、神奈川県で「相続税申告」、「相続税の修正申告」、「相続税の配偶者控除」などといった税務相談を承っております。「相続税以外が相続財産を受け取った場合」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
住宅ローンの返済にお...
マイホームを購入した際には、住宅ローンを組む方が多いでしょう。このマイホーム購入後に、住宅ローンを返済する際には夫婦間でも贈与税が発生するケースがあります。住宅ローンの返済で夫婦間でも贈与税が発生するケースとは一体どのよ […]
-
相続税の時効とは
相続税を申告することをすっかり忘れていたといった場合にも。数十年前の相続税を支払わなければならないということはありません。相続税には時効が存在しており、時効が成立したものに関しては、相続税は支払わなくてもよいことになって […]
-
認知症になってしまっ...
相続税対策に生前贈与は有効ですが、すでに認知症になっているときは注意が必要です。贈与をしても無効になる危険性があります。 思いがけず贈与がなかったことになる前に、認知症と法律行為との関係性、契約の有効性について知っておき […]
-
不動産の生前贈与は行...
相続税対策について調べていると、「不動産の生前贈与」という言葉をよく耳にすると思います。確かに土地や建物を生前に贈与しておくことで相続税対策につながることもあるのですが、常に有益な手段であるとまではいえません。 重要なの […]
-
相続税の2割加算とは...
亡くなった方との関係性が遠い場合、配偶者や子どもなどに課税される相続税とは計算方法が少し異なります。「2割加算」と呼ばれる処理が必要で、税負担が割り増しでかかってくることに留意しなくてはなりません。 当記事ではこの2割加 […]
-
贈与税申告の必要書類...
贈与により、1年間で 110万円を超える額の財産を取得した方は、原則として贈与税の申告をしなければなりません。 このとき必要となる添付書類等をここで紹介し、納税の方法についてもあわせて解説していきます。 必要書類1:贈与 […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
