株式の相続税はいくら?
相続税の金額は財産の種類にかかわらず、全ての相続財産の合計額をもとに算出されます。
相続財産の中には現金や預貯金といった一目で金額が分かるものが存在する一方で、株式は評価額を算出しなければなりません。
こちらでは、株式の評価額の算出方法を「上場株式」と「非上場株式」に分けてご説明いたします。
◯上場株式
上場株式は、証券取引所に登録されることによって取引所で売買される株式を指します。
こちらの株式は、原則として被相続人が亡くなった日の終値を用いることで、その金額が評価されます。
しかし、評価額の指標を一つに限定した場合、株価の急騰・暴落によって課税額が不公平になるケースがございます。
そのため、
・相続発生日を含む月の終値の平均額
・相続発生の前月の終値の平均額
・相続発生の前々月の終値の平均額
といった3つの指標を設けており、被相続人が亡くなった日の終値を下回る値となった場合には、最も低い値を評価額に採用します。
◯非上場株式
非上場株式は、証券取引所に上場していない株式を指します。
こちらの株式は一般の株式市場で取引されず、株価が設定されていないことから、その価値は「原則的評価方式」と「配当還元方式」といった2種類の方法で評価されます。
「原則的評価方式」は、株式を発行した会社の規模や業績に応じて評価額を決定する方法です。
こちらの方式は、⑴類似した業種の上場企業の株価を基準にする「類似業種比準方式」、⑵会社の資産額から法人税相当額・負債額を引いた額を株数で割ることで一株当たりの金額を算出する「純資産価額方式」、⑶「類似業種比準方式」と「純資産価額方式」を併用する「併用方式」のいずれかを用いることで評価額を算出します。
「配当還元方式」は、会社が利益の中から株主に配当する金額に応じて評価額を決定する方法です。
こちらの方式は、
(年配当金額÷10%)×(一株あたり資本金の額÷50円)
という計算式で配当還元価額を算出するものであり、主に所有している株数が少ない場合に用いられます。
以上のように、非上場株式は株価の算出だけではなく、いずれかの方式を選択するといった判断を行う際にも高度な専門知識が求められます。
株価を評価する際には税理士に相談することによって、その価値を適切に評価することができるのです。
税理士法人HOPEオフィスは、豊島区・文京区・練馬区・板橋区・目黒区といった地域を中心に、東京都・埼玉県・神奈川県の皆様からご相談を承っております。
相続や生前対策、贈与に関するお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税を軽減できる小...
相続においては、不動産は大きな相続財産となることが多いため、相続税も多くかかってしまう可能性があります。しかし、小規模宅地等の特例を活用することにより、相続税を最大で80%カットすることが可能になります。本稿では、小規模 […]
-
相続放棄をした方がメ...
相続が行われると、相続人は、不動産や預貯金といった財産だけではなく、被相続人が抱えていた借金などもそのまま引き継ぐことになります。 相続放棄をした場合、すべての遺産の相続を放棄しなければなりません。例えば、親の […]
-
特別受益とは?生前贈...
被相続人から生前贈与を受けている場合、その贈与が「特別受益」にあたると評価されることがあります。過去にあった贈与がすべて特別受益となるわけではありませんが、該当する場合はその分遺産相続できる分が少なくなってしまいます。& […]
-
不動産が相続税対策に...
「父親の相続財産の中に不動産が含まれていたが、相続税はどのくらいかかるのだろうか」「不動産は相続税対策になると聞いたことがあるが、なぜ対策になるのだろう」「相続税対策はどこに相談すれば対応してもらえるのだろう」。相続税に […]
-
相続税の配偶者控除と...
相続税には、配偶者控除というものが存在しており、相続があった後、配偶者の生活が相続税を支払うことで支障をきたさないようにある程度の配慮をしますといった目的で設けられている制度です。配偶者控除で受けることのできる控除額は、 […]
-
不動産の生前贈与は行...
相続税対策について調べていると、「不動産の生前贈与」という言葉をよく耳にすると思います。確かに土地や建物を生前に贈与しておくことで相続税対策につながることもあるのですが、常に有益な手段であるとまではいえません。 重要なの […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
税理士紹介
-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |