特別寄与料とは?計算方法や相続税についてわかりやすく解説
相続においては、被相続人の財産を法定相続分や公平に分割することでトラブルを防ぐことを行っていきますが、中には被相続人の介護を無償で行っていたということなどで相続人ではない人が対価を求める場合があります。
この際に請求されるのが、特別寄与料です。
本稿では、特別寄与料の計算方法や特別寄与料の相続税について解説をしていきます。
特別寄与料の概要と計算方法
冒頭で触れたとおり、相続人でない親族が被相続人の介護などの無償提供を行った場合、それによる対価を特別寄与料として相続人に求めることができます。
すなわち、特別寄与料は被相続人に対して労務提供を無償で行っていたことにより財産の維持に特別な寄与をしたと認められる場合に支払われるものであり、対価を得て介護をしていた場合などには特別寄与料は請求できないことになっています。
特別寄与料を相続人に請求するには、親族であること、相続人でないこと、相続放棄などで相続権を失ったものでないことの3要件があります。
特別寄与料の金額は家庭裁判所が決定することになりますが、一般的には日当額×療養看護日数×裁量割合の式で計算されます。
具体的には、介護状態にもよりますが日当額は5000円~8000円とされることが多く、裁量割合として0.5~0.7がかけられることが多いです。
つまり日当2500円~5000円となるケースが多くあるということになります。
特別寄与料における相続税について
特別寄与料も通常の遺贈と同じ扱いになりますので、相続税が課税されることになります。
特別寄与料の確定の日から10か月以内に、相続税の申告を行うようにしましょう。
また、特別寄与料を支払った相続人に対しては相続税の控除が認められますので、特別寄与料の金額が決まった日の翌日から4か月以内に更正の手続きを行うようにしましょう。
相続に関することは税理士法人HOPEオフィスにご相談ください
税理士法人HOPEオフィスでは相続、生前贈与などに関するご相談を承っております。
相続に関してお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税申告の必要書類...
相続税の申告に必要な書類は次の通りです。①相続人のマイナンバーを確認できるもの②相続人の身分を確認できる身分証明書③相続税の申告書④相続人全員の印鑑証明書、戸籍謄本、住民票⑤死亡診断書⑥遺言書または遺産分割協議書の写し& […]
-
準確定申告とは?期限...
準確定申告とは、被相続人が得た所得を、相続人が計算・申告することを指します。通常の確定申告は、前年度の所得等を翌年の2月16日から3月15日までに申告しますが、申告が必要な人が年度の途中で亡くなった場合、相続人がその手続 […]
-
土地の相続~相続税の...
■土地を相続することになったら土地を相続することになった場合、どのように相続するのかといった相続方法について考える必要があるでしょう。また、それだけでなく、土地の相続税がいくらかかるのか、心配される方も多いと思います。こ […]
-
合資会社と株式会社で...
合資会社は無限責任社員と有限責任社員が混在する持分会社で、有限責任社員しかいない株式会社とは性質が大きく異なります。その違いは両社の事業承継の方法にも反映され、進め方や採れる選択肢には差があります。合資会社での事業承継の […]
-
相続税の無申告に対し...
相続の際には、相続財産の価格の合計額が基礎控除額を超える場合に、その超える部分に対して相続税が課税されることになります。しかし、相続税の申告は全ての人が行わなければならないものではなく、相続税の申告が不要な方もいらっしゃ […]
-
贈与税と相続税の違い...
贈与税と相続税は控除や利用できる制度で様々な異なる点があります。単純な税率のみならば同じ額で比較すると相続税よりも贈与税のほうが高く設定されています。しかし、一般的には贈与を利用することで節税できるといわれています。これ […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 池袋 贈与税
- 贈与税申告 相談 税理士 板橋区
- 生前贈与 相談 税理士 練馬区
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 池袋 相続税
- 贈与税申告 相談 税理士 練馬区
- 生前対策 相談 税理士 文京区
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 相続対策 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 練馬区
- 生前贈与 相談 税理士 目黒区
- 生前対策 相談 税理士 板橋区
- 贈与税申告 相談 税理士 目黒区
- 池袋 相続税対策
- 生前対策 相談 税理士 練馬区
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
