生前対策・贈与に関する基礎知識や事例
平成27年に相続税法が改正され、相続をしても相続税を支払わなくても良い額が、大幅に減りました。具体的にいいますと、以前の税法であれば、3000万円+(1000万円×法定相続人の人数)で相続税がかからない額、基礎控除額というものを定めていました。
しかし新しく改正された税法は 3000万円+(600万円×法定相続人の人数)となり、以前の控除額よりかなり金額が低い場合でも相続税が発生する可能性が出てきてしまったのです。
相続税は金額によって10パーセントから55パーセントの税率がかけられます。贈与税も贈与する額に10パーセントから55パーセントの税率がかけられます。しかし実は生前贈与をおこなった方が節税になり、将来的に支払う税金をかなり抑えられることもあるのです。
そもそも相続の生前対策とは何をすればいいの?
まずは自身の現状の把握をすることが良いのではないかと思われます。現在の自分自身の資産は土地や不動産などを含めどれくらいなのか、また資産を把握した額には相続税がいくらかかるかのシミュレーションをおこなうことが大切です。もうひとつつけ加えるとするならば、相続の権利がある人を明確化するために、親族関係を書き出しておくのも良いかもしれません。
シミュレーションをおこなったのち、節税になる生前贈与や相続で争いが起こらないよう遺言書の作成をおこなったりするような流れになります。
遺言書はどんなことができるの?
遺言書の最大のメリットは遺言書を書いた人の意思が反映され、死亡した後に起こる相続トラブルの確率が格段に低くなる点でしょう。遺言書がない場合、法定相続人に定められた人たちが法に従って遺産を分けるか、話し合いによって分配を決める遺産分割協議によって決められます。財産法に定められたとおりの分配で問題ない場合は良いですが、分割協議についてはいわゆる相続争いに発展してしまうかもしれません。
生前に遺言書を作成することによって、相続争いに発展するトラブルを事前に回避することができるのです。また、遺言書は法定相続人に定められていない人にも相続の権利を与えることができます。
ただひとつ注意をしていただきたいことは、せっかく書いた遺言書も日付の記載がない、また捺印が押されていないなどの不備が生じると効力が失われてしまいます。
生前贈与は節税対策?
そもそも生前分与とはどんなルールがあるのでしょうか。冒頭で申し上げた通り、税率は金額によって10パーセントから55パーセントの税率がかけられます。しかし、1年に110万円以下の金額であれば、贈与税はかからないのです。といっても方法を誤ってしまいますと贈与税を課されたり、場合によっては生前分与が認められずに相続税が発生してしまうことがあります。
まず知っていただきたいことは、年間110万円の贈与が非課税というのは贈与を受ける側の上限額だ、ということです。少しわかりにくいので例を出してみましょう。
例えば贈与を受ける側をAさんとします。Aさんは自分の両親からそれぞれ110万円の贈与を受けました。一見贈与税が掛からないよう思えますが、この場合二人から贈与された金額が合計で220万円になり110万円を超えるので贈与税が発生します。
つまり贈与税が110万円まで非課税だというのは贈与する側の上限ではなく、贈与を受け取る側の上限であるということです。
このように生前贈与は節税になり得ますが、誤った認識をしていると贈与税や相続税が発生してしまうことになりかねないのです。
では、一体どのような対策をすればよいでしょうか。相続に強い税理士に相談することをおすすめ致します。税理士法人HOPEオフィスは30年以上にわたり池袋で生前対策・贈与についてお困りの方のサポートしています。 これからも、お客様の一番身近な相談役として寄り添い、満足していただける事務所を目指しております。現在、豊島区・文京区・練馬区・板橋区・目黒区を中心に、埼玉・東京・神奈川にお住まいの方のサポートをさせて頂いております。相続や贈与などでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
-
生前贈与を現金で行う際の...
生前贈与を現金で行う際の注意点についてご説明します。 ■現金手渡しの生前贈与なら税務署にばれないか生前贈与を現金手渡しで行えば、贈与税を申告しなくても税務署にばれないとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、 […]
-
孫への生前贈与方法
財産が多く、相続税が心配で相続税の対策をしたいとお考えの方がいらっしゃるかと思います。相続税の対策として様々な方法がありますが、特に孫への生前贈与を活用するのは対策方法の中でも最も有効な方法の一つです。 孫への […]
-
贈与税はいくらからかかる...
贈与税とは、個人が個人から財産を受け取った際に課税される税金を指します。金銭・不動産・有価証券など、経済的価値のある財産は原則として贈与税の課税対象となります。ただし、「扶養義務者から生活費・教育費に充てるために取得した […]
-
生前贈与は遺留分侵害請求...
相続対策として生前贈与を行うことによって相続税の節税対策を行うことが出来ます。しかし、相続の際には特定の相続人にほとんどの遺産が渡ると遺留分減殺請求によって保証された相続分である遺留分の請求が出来ます。生前贈与の場合には […]
-
生前贈与加算とは?対象者...
「生前贈与加算とはどのようなものなのか」「生前贈与なら聞いたことがあるが、それとは違うのか」「加算とあるが、支払う相続税の金額が加算されるということか」。贈与や相続に関するご相談は多岐にわたりますが、生前贈与加算という言 […]
-
【2023年度税制改正】...
相続税の生前贈与加算制度が2023年度税制改正により改正されました。これにより、死亡日から遡って相続税の課税対象となる期間が3年から7年へと延長されました。また、このことはこれまでの相続税対策や相続税の計算にさまざまな影 […]
-
不動産の生前贈与は行うべ...
相続税対策について調べていると、「不動産の生前贈与」という言葉をよく耳にすると思います。確かに土地や建物を生前に贈与しておくことで相続税対策につながることもあるのですが、常に有益な手段であるとまではいえません。 重要なの […]
-
相続税対策として養子縁組...
相続対策として養子縁組をするということがあげられます。しかし、養子縁組はすればするほど相続税対策になるわけではなく、仕組みを理解しておかないと思わぬ結果を招く可能性があります。本稿では、相続税対策として養子縁組を行うメリ […]
-
生前贈与で節税効果はある...
生前贈与は、相続税対策の代表格とも呼べる行為です。とはいえ「実際、どんな効果があるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。がむしゃらに財産を贈与してしまうと節税効果が得られなどころかかえって税負担は大きくなってし […]
-
生前贈与の手続は自分でも...
生前贈与は相続対策として有効な手段です。専門家に相談をしたり手続の代行を依頼したりすることが多いですが、自分ですることも可能です。ただし自分自身でやるべきことが多くなりますので、何の手続・作業が必要になるのかは把握してお […]
当事務所が提供する基礎知識
-
準確定申告とは?期限...
準確定申告とは、被相続人が得た所得を、相続人が計算・申告することを指します。通常の確定申告は、前年度の所得等を翌年の2月16日から3月15日までに申告しますが、申告が必要な人が年度の途中で亡くなった場合、相続人がその手続 […]
-
相続放棄をした方がメ...
相続が行われると、相続人は、不動産や預貯金といった財産だけではなく、被相続人が抱えていた借金などもそのまま引き継ぐことになります。 相続放棄をした場合、すべての遺産の相続を放棄しなければなりません。例えば、親の […]
-
相続税の連帯納付義務...
複数いる相続人のうち、誰かが相続税を支払わなかった場合、相続税の納付義務はどうなるのでしょうか。そんな事態を想定して、相続税には、「相続税の連帯納付義務」という制度と義務が存在します。本記事では、この「相続税の連帯納付義 […]
-
二次相続を考慮した有...
相続の際には、今目の前で起こっている相続に対してどのように問題を解決していくかということに注力していくことになります。しかし、相続を行う際には「二次相続」のことも考えながら相続を行う必要があります。二次相続とは今起こって […]
-
みなし相続財産とは
みなし相続財産とは、被相続人が亡くなった時点では相続財産に含まれていないが、被相続人が亡くなったことで相続人の財産となった財産をいいます。みなし相続財産には、例えば死亡退職金や保険金があります。ほかにも、信託受益金や定期 […]
-
相続税の申告期限はい...
相続が発生した時に相続税の申告を行いますが、相続税の申告納税期限は相続が発生してから10か月以内となっています。相続税の申告納税までには財産目録を作成して遺産分割協議を行って遺産の分割を行うことになりますが、相続人間でト […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
税理士紹介
-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |