事業承継における税理士の役割と相談のメリットとは
中小企業が長く活動を続けるうえで避けて通れないのが事業承継の問題です。
多くの経営者にとってはじめての経験になると思われますので、専門家を積極的に利用することをおすすめします。
特に税務のプロである税理士の知見は、円滑な事業承継の実現に大きく貢献します。
事業承継に関する税理士の役割
事業承継の形態によって税理士の具体的な役割は異なりますが、いずれの場合も税務面を中心とした専門的アドバイスが経営者を支えます。
承継形態 | 税理士の主な役割 |
---|---|
親族内承継 | ・最適な承継時期と方法の提案 ・自社株の適正な評価 ・納税資金対策の立案 ・節税対策の提案 ・事業承継税制の活用に対するアドバイス など |
親族外承継 | ・株式の評価方法の提示 ・具体的な承継スキームの構築 ・資金調達に対する助言 ・贈与税や相続税対策の立案 など |
M&A(第三者承継) | ・最適な取引スキームの提案 ・デューデリジェンスの実施 ・税負担額の試算やその対策 ・企業価値向上に向けたサポート ・買い手候補の選定や交渉のサポート など |
なお、「親族内承継」とは経営者が自身の子どもなど親族に経営を引き継ぐことを指し、「親族外承継」は親族以外の役員や従業員などに引き継がせる方法、「M&A(第三者承継)」は他社経営者や投資家などの第三者に事業を譲渡する方法を指しています。
税理士に相談するメリット
事業承継は、会社にとって重大な問題であることはもちろん、経営者個人にとっても重大な問題です。この機会を最大限に活かすには税務のエキスパートである税理士への相談が重要で、その知見の活用により次のようなメリットを享受できます。
- 税負担を軽減する策の提案を受けられる
- 自社株の価値を適切に評価できる
- さまざまなパターンで事業承継を検討できる
- 円滑な事業承継を実現しやすくなる
- 事業承継後の経営サポートが受けられる
税負担を軽減する策の提案を受けられる
事業承継では、株式や事業用資産の移転に伴い、相続税や贈与税などの税負担が生じることがあります。
事業承継時の税金が想像以上に高額となるケースもあり、事前対策なしでは納税資金の確保が困難となって、最悪の場合、事業継続そのものが危うくなってしまいます。
そのため、税理士への相談を通じて企業の状況や経営者の意向に最適化された承継の方法や、効率的な節税対策についてアドバイスを得ることが重要になってきます。
特に「事業承継税制」は事業承継に取り組む中小企業がチェックしておきたい重要な制度で、有効活用できれば自社株の移転に伴う税負担を大きく軽減することができます。
ただし同制度も適用要件や必要な手続きが複雑ですので、税理士のサポートを受けながら取り組むことが推奨されます。
自社株の価値を適切に評価できる
事業承継を進める過程では、自社株の評価も行うことになります。しかし、多くの中小企業は上場企業と異なり株式に市場価格が付いていません。そこで国税庁の「財産評価基本通達」に準拠した一定の評価手法を用いて株式の価値を算出する必要があるのです。
評価方法の判定や計算には専門的知識を要するため、この場面でも税理士への相談が欠かせません。
さまざまなパターンで事業承継を検討できる
事業承継には、家族等への承継や社内人材への承継、そしてM&Aによる事業売却など、さまざまなパターンがあります。
事業承継の知識が豊富な税理士であれば、企業の特性や経営者の希望に適した承継方法を客観的に評価し、提案することができます。
円滑な事業承継を実現しやすくなる
事業承継を何度も経験している経営者は珍しいでしょう。ほとんどの方は一度きりの経験だと思われますので、どのように手続きを進めていけばいいのかわからず悩むことも出てくると思います。
そのような場合でも、事業承継のプロセスを熟知した税理士であれば円滑に進行できるようサポートできます。
経営者と後継者の間で意見の相違や感情的な対立が生まれる可能性もありますが、税理士が中立的な立場から両者の意見を調整することで、円滑な事業承継を実現するための橋渡し役を担うこともできます。
事業承継後の経営サポートが受けられる
事業承継の本質は単に経営者を交代させることではありません。企業の持続的な発展を目指すための過程であって、次の世代においても企業価値を維持・向上できる必要があります。事業承継に精通し、さらに経営そのものに対しても知見を持つ税理士であれば、身近な経営アドバイザーとして長期的に伴走して財務面のみならず経営戦略や事業計画など幅広い領域での助言も提供します。
なお、税理士のすべてが事業承継に詳しいわけではありません。
上記メリットを享受するために、事業承継に強い税理士を探すことから取り組むと良いでしょう。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
生前贈与加算とは?対...
「生前贈与加算とはどのようなものなのか」「生前贈与なら聞いたことがあるが、それとは違うのか」「加算とあるが、支払う相続税の金額が加算されるということか」。贈与や相続に関するご相談は多岐にわたりますが、生前贈与加算という言 […]
-
相続税申告を税理士に...
相続税申告を税理士に依頼することによって、税理士は次のようなことが対応可能となります。・相続税の申告代行相続税の申告を税理士に依頼をすることが出来ます。相続税の申告書の記入は非常に面倒なものとなることもあります。そのため […]
-
相続税申告の必要書類...
相続税の申告に必要な書類は次の通りです。①相続人のマイナンバーを確認できるもの②相続人の身分を確認できる身分証明書③相続税の申告書④相続人全員の印鑑証明書、戸籍謄本、住民票⑤死亡診断書⑥遺言書または遺産分割協議書の写し& […]
-
【税理士が解説】特別...
相続の際には特別寄与料を考慮しなければならないケースがあります。では、特別寄与料とは一体どのようなものであり、どういうケースで適用になるのでしょうか。本稿では、上記に加え、特別寄与料に対して相続税がかかるのか、ということ […]
-
18歳未満が相続人な...
相続人が誰であっても相続税の基本的な計算方法は変わりません。ただし、人によって使える控除制度があり、もし相続人が 18歳未満であれば年齢に応じた税額控除を適用することができます。 この未成年者の税額控除では税額 […]
-
贈与税はいくらからか...
贈与税とは、個人が個人から財産を受け取った際に課税される税金を指します。金銭・不動産・有価証券など、経済的価値のある財産は原則として贈与税の課税対象となります。ただし、「扶養義務者から生活費・教育費に充てるために取得した […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 生前対策 相談 税理士 文京区
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 池袋 相続税対策
- 生前贈与 相談 税理士 目黒区
- 贈与税申告 相談 税理士 豊島区
- 生前対策 相談 税理士 練馬区
- 贈与税申告 相談 税理士 練馬区
- 相続対策 相談 税理士 目黒区
- 池袋 贈与税
- 相続税申告 相談 税理士 目黒区
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
- 池袋 相続税
- 相続税申告 相談 税理士 練馬区
- 相続対策 相談 税理士 練馬区
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 贈与税申告 相談 税理士 目黒区
- 贈与税申告 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 板橋区
- 生前贈与 相談 税理士 板橋区
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
