相続税の連帯納付義務とは?対象者や責任の範囲など
複数いる相続人のうち、誰かが相続税を支払わなかった場合、相続税の納付義務はどうなるのでしょうか。
そんな事態を想定して、相続税には、「相続税の連帯納付義務」という制度と義務が存在します。
本記事では、この「相続税の連帯納付義務」について解説いたします。
相続税の連帯納付義務とは?
相続税の連帯納付義務とは、相続人たちが相続税を納付する際に、1人あたりの負担額ではなく、全員で負担することをお互いに義務付ける制度です。
つまり、相続人らは、誰か1人でも納付を怠った場合、納付を怠った人の未納分を全員で負担する必要があります。
例えば、1000万円の相続税を10人で分割して、納付するときに1人が100万円を納付しなかった場合、残りの9人がその100万円を皆で負担する義務があり、一人11万円ずつ負担することになります。
なお、相続放棄を家庭裁判所に申し立てて、認められた場合は連帯納付義務が免除されます。
相続税の連帯納付義務の対象者
相続税の連帯納付義務は誰が対象となるのでしょうか。
相続税の連帯納付義務は、原則として相続人全員に課せられます。
ただし、遺産分割協議書において別途定めた場合や、相続人が納付能力のない場合は除外されます。
相続税の連帯納付義務の責任の範囲
連帯納付義務を負う相続人は、未納分について無限に負担しなければならないのでしょうか。
相続人全員が負担できる金額の範囲は、以下の計算式で求められます。
つまり、相続によって得た利益、プラスの範囲内の金額でのみ連帯納付義務を負うことになります。
滞納時の延滞税や利子税などの負担
連帯納付義務においても相続税の納付期限を過ぎてしまった場合、滞納時の遅延税や利子税などが追徴課税されます。
想定外の納税で原則となっている現金一括が行えない場合は、物納や延納制度の利用を申請しましょう。
適切に活用すれば、延滞税や利子税の負担を最小限に抑えることができます。
相続に関するお悩みは税理士法人HOPEオフィスにご相談ください
税理士法人HOPEオフィスでは、相続に詳しい税理士が在籍しております。
相続を何から始めたら良いかわからない、相続税を納めていない相続人がいるが、どうしたらよいのか、連帯納付義務を回避するための相続放棄を手伝ってほしいなど相続について気になることや疑問点がある方はお気軽に一度ご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税申告を税理士に...
相続税申告を税理士に依頼することによって、税理士は次のようなことが対応可能となります。・相続税の申告代行相続税の申告を税理士に依頼をすることが出来ます。相続税の申告書の記入は非常に面倒なものとなることもあります。そのため […]
-
不動産の生前贈与は行...
相続税対策について調べていると、「不動産の生前贈与」という言葉をよく耳にすると思います。確かに土地や建物を生前に贈与しておくことで相続税対策につながることもあるのですが、常に有益な手段であるとまではいえません。 重要なの […]
-
相続時精算課税制度を...
生前贈与を検討中の方は、相続時精算課税制度について聞いたことがあるかもしれません。令和5年度税制改正大綱によって制度の見直しがされているので、検討中の方は内容やポイントの理解を深めておくと安心です。本記事では、相続時精算 […]
-
配偶者居住権とはどん...
2020年4月から新たに創設された配偶者居住権とは、夫婦の一方が死亡した時に、配偶者が、無償で、住み慣れた住居に居住することができる権利です。配偶者であれば、妻や夫が亡くなっても引き続き自宅に住むことができるのは当然のよ […]
-
相続税申告までの流れ...
相続税には申告の方法と申告の期限があります。一般的な相続税の申告手順は次の通りです。①被相続人がなくなった後、相続人と相続財産の整理を行う。ここでは、相続財産が何かをまとめ(財産目録の作成)、相続人の確認を行います。この […]
-
孫への生前贈与方法
財産が多く、相続税が心配で相続税の対策をしたいとお考えの方がいらっしゃるかと思います。相続税の対策として様々な方法がありますが、特に孫への生前贈与を活用するのは対策方法の中でも最も有効な方法の一つです。 孫への […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 池袋 贈与税
- 相続対策 相談 税理士 練馬区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 文京区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 生前対策 相談 税理士 板橋区
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 目黒区
- 贈与税申告 相談 税理士 練馬区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
- 贈与税申告 相談 税理士 文京区
- 生前贈与 相談 税理士 豊島区
- 贈与税申告 相談 税理士 豊島区
- 贈与税申告 相談 税理士 板橋区
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
- 相続対策 相談 税理士 目黒区
- 生前贈与 相談 税理士 目黒区
- 相続対策 相談 税理士 文京区
- 池袋 相続税
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
