みなし相続財産とは
みなし相続財産とは、被相続人が亡くなった時点では相続財産に含まれていないが、被相続人が亡くなったことで相続人の財産となった財産をいいます。みなし相続財産には、例えば死亡退職金や保険金があります。ほかにも、信託受益金や定期金、さらには遺言による債務の免除もみなし財産に含まれます。みなし財産は相続税の計算をする際には、相続財産として相続財産に加算して計算しなければいけません。
死亡退職金には、非課税枠があります。非課税枠の計算方法は、500万円に相続人の人数を掛けた額になります。例えば相続人が3人だった場合には、500万円×3人=1500万円が非課税枠となり、これを超えた額について相続税が発生します。
また、生命保険金にも非課税枠があり、死亡退職金と同じ計算方法となります。
相続税の計算方法やみなし相続財産についてご不明な点がございましたら、税務の専門家である税理士にご相談ください。
税理士法人HOPEオフィスは、豊島区、文京区、練馬区、板橋区、目黒区を中心に東京都、埼玉県、神奈川県にお住まいの方からの「みなし相続財産」や「相続税の計算」などの「相続税」に関するご相談を承っております。当事務所には「相続税」に強い税理士が在籍しています。「相続税」についてご不明な点やお困りのことがございましたら当事務所までご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
生前贈与を受けた場合...
生前贈与を受けていたとしても相続放棄はできます。しかし生前贈与を受けた方が相続放棄をするとき、いくつか注意しておきたいポイントがあります。 当記事ではその注意点を紹介します。贈与を受けていても相続放棄はできる生 […]
-
住宅ローンの返済にお...
マイホームを購入した際には、住宅ローンを組む方が多いでしょう。このマイホーム購入後に、住宅ローンを返済する際には夫婦間でも贈与税が発生するケースがあります。住宅ローンの返済で夫婦間でも贈与税が発生するケースとは一体どのよ […]
-
認知症になってしまっ...
相続税対策に生前贈与は有効ですが、すでに認知症になっているときは注意が必要です。贈与をしても無効になる危険性があります。 思いがけず贈与がなかったことになる前に、認知症と法律行為との関係性、契約の有効性について知っておき […]
-
相続時精算課税制度を...
生前贈与を検討中の方は、相続時精算課税制度について聞いたことがあるかもしれません。令和5年度税制改正大綱によって制度の見直しがされているので、検討中の方は内容やポイントの理解を深めておくと安心です。本記事では、相続時精算 […]
-
18歳未満が相続人な...
相続人が誰であっても相続税の基本的な計算方法は変わりません。ただし、人によって使える控除制度があり、もし相続人が 18歳未満であれば年齢に応じた税額控除を適用することができます。 この未成年者の税額控除では税額 […]
-
【2023年度税制改...
相続税の生前贈与加算制度が2023年度税制改正により改正されました。これにより、死亡日から遡って相続税の課税対象となる期間が3年から7年へと延長されました。また、このことはこれまでの相続税対策や相続税の計算にさまざまな影 […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
