生前対策・贈与に関する基礎知識や事例
平成27年に相続税法が改正され、相続をしても相続税を支払わなくても良い額が、大幅に減りました。具体的にいいますと、以前の税法であれば、3000万円+(1000万円×法定相続人の人数)で相続税がかからない額、基礎控除額というものを定めていました。
しかし新しく改正された税法は 3000万円+(600万円×法定相続人の人数)となり、以前の控除額よりかなり金額が低い場合でも相続税が発生する可能性が出てきてしまったのです。
相続税は金額によって10パーセントから55パーセントの税率がかけられます。贈与税も贈与する額に10パーセントから55パーセントの税率がかけられます。しかし実は生前贈与をおこなった方が節税になり、将来的に支払う税金をかなり抑えられることもあるのです。
そもそも相続の生前対策とは何をすればいいの?
まずは自身の現状の把握をすることが良いのではないかと思われます。現在の自分自身の資産は土地や不動産などを含めどれくらいなのか、また資産を把握した額には相続税がいくらかかるかのシミュレーションをおこなうことが大切です。もうひとつつけ加えるとするならば、相続の権利がある人を明確化するために、親族関係を書き出しておくのも良いかもしれません。
シミュレーションをおこなったのち、節税になる生前贈与や相続で争いが起こらないよう遺言書の作成をおこなったりするような流れになります。
遺言書はどんなことができるの?
遺言書の最大のメリットは遺言書を書いた人の意思が反映され、死亡した後に起こる相続トラブルの確率が格段に低くなる点でしょう。遺言書がない場合、法定相続人に定められた人たちが法に従って遺産を分けるか、話し合いによって分配を決める遺産分割協議によって決められます。財産法に定められたとおりの分配で問題ない場合は良いですが、分割協議についてはいわゆる相続争いに発展してしまうかもしれません。
生前に遺言書を作成することによって、相続争いに発展するトラブルを事前に回避することができるのです。また、遺言書は法定相続人に定められていない人にも相続の権利を与えることができます。
ただひとつ注意をしていただきたいことは、せっかく書いた遺言書も日付の記載がない、また捺印が押されていないなどの不備が生じると効力が失われてしまいます。
生前贈与は節税対策?
そもそも生前分与とはどんなルールがあるのでしょうか。冒頭で申し上げた通り、税率は金額によって10パーセントから55パーセントの税率がかけられます。しかし、1年に110万円以下の金額であれば、贈与税はかからないのです。といっても方法を誤ってしまいますと贈与税を課されたり、場合によっては生前分与が認められずに相続税が発生してしまうことがあります。
まず知っていただきたいことは、年間110万円の贈与が非課税というのは贈与を受ける側の上限額だ、ということです。少しわかりにくいので例を出してみましょう。
例えば贈与を受ける側をAさんとします。Aさんは自分の両親からそれぞれ110万円の贈与を受けました。一見贈与税が掛からないよう思えますが、この場合二人から贈与された金額が合計で220万円になり110万円を超えるので贈与税が発生します。
つまり贈与税が110万円まで非課税だというのは贈与する側の上限ではなく、贈与を受け取る側の上限であるということです。
このように生前贈与は節税になり得ますが、誤った認識をしていると贈与税や相続税が発生してしまうことになりかねないのです。
では、一体どのような対策をすればよいでしょうか。相続に強い税理士に相談することをおすすめ致します。税理士法人HOPEオフィスは30年以上にわたり池袋で生前対策・贈与についてお困りの方のサポートしています。 これからも、お客様の一番身近な相談役として寄り添い、満足していただける事務所を目指しております。現在、豊島区・文京区・練馬区・板橋区・目黒区を中心に、埼玉・東京・神奈川にお住まいの方のサポートをさせて頂いております。相続や贈与などでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
-
事業承継にかかる税金とは...
事業承継を行う際、主に贈与税や相続税が発生します。場合によっては所得税や登録免許税、不動産取得税が発生することもありますので、課税される税金の種類とその負担額についてはあらかた把握した上で手続を進めていくことが大事になっ […]
-
特別受益とは?生前贈与と...
被相続人から生前贈与を受けている場合、その贈与が「特別受益」にあたると評価されることがあります。過去にあった贈与がすべて特別受益となるわけではありませんが、該当する場合はその分遺産相続できる分が少なくなってしまいます。& […]
-
住宅ローンの返済において...
マイホームを購入した際には、住宅ローンを組む方が多いでしょう。このマイホーム購入後に、住宅ローンを返済する際には夫婦間でも贈与税が発生するケースがあります。住宅ローンの返済で夫婦間でも贈与税が発生するケースとは一体どのよ […]
-
事業承継税制とは?制度の...
業績が好調であっても、後継者へと引き継ぐことができなければいつか事業を閉じることになってしまいます。実際、日本には後継者不足や税負担の問題などから事業承継が上手く進められていないという現状があります。こうした課題をクリア […]
-
合資会社と株式会社で違う...
合資会社は無限責任社員と有限責任社員が混在する持分会社で、有限責任社員しかいない株式会社とは性質が大きく異なります。その違いは両社の事業承継の方法にも反映され、進め方や採れる選択肢には差があります。合資会社での事業承継の […]
-
認知症になってしまってか...
相続税対策に生前贈与は有効ですが、すでに認知症になっているときは注意が必要です。贈与をしても無効になる危険性があります。 思いがけず贈与がなかったことになる前に、認知症と法律行為との関係性、契約の有効性について知っておき […]
-
親族内承継のメリット・デ...
昨今の中小企業における重大な課題が「事業承継」です。後継者が見つからず黒字のまま閉業するケースも珍しくありません。代表的な手段の1つに「親族内承継」がありますが、メリット・デメリットをよく理解したうえで取り組むことが大事 […]
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の申告はどんな...
相続税の申告は必須ではありません。実際、相続人になった方のうち大半は申告を行っていません。なぜなら一定以上の遺産総額がなければ相続税は発生せず、申告も不要になるからです。 では遺産の額がいくら以下なら申告は不要になるので […]
-
保険の非課税枠を活用...
生命保険には非課税枠が存在し、それを利用することで生前対策を行うことが可能です。保険金には相続税が課税されることになりますが、本来遺された方々の生活のための財産ということもあって非課税枠が設定されています。非課税限度額は […]
-
準確定申告とは?期限...
準確定申告とは、被相続人が得た所得を、相続人が計算・申告することを指します。通常の確定申告は、前年度の所得等を翌年の2月16日から3月15日までに申告しますが、申告が必要な人が年度の途中で亡くなった場合、相続人がその手続 […]
-
相続税の無申告に対し...
相続の際には、相続財産の価格の合計額が基礎控除額を超える場合に、その超える部分に対して相続税が課税されることになります。しかし、相続税の申告は全ての人が行わなければならないものではなく、相続税の申告が不要な方もいらっしゃ […]
-
相続税の時効とは
相続税を申告することをすっかり忘れていたといった場合にも。数十年前の相続税を支払わなければならないということはありません。相続税には時効が存在しており、時効が成立したものに関しては、相続税は支払わなくてもよいことになって […]
-
住宅取得等資金の贈与...
住宅取得資金の贈与税の非課税制度は、祖父母もしくは両親のような直系尊属から住宅資金の贈与を受けた場合に最大で3000万円まで非課税になるものです。平成27年1月1日から実施され現在のところ令和3年12月31日まで利用でき […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 生前対策 相談 税理士 練馬区
- 池袋 生前贈与
- 相続税申告 相談 税理士 目黒区
- 相続対策 相談 税理士 練馬区
- 池袋 贈与税
- 贈与税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 生前贈与 相談 税理士 板橋区
- 相続税申告 相談 税理士 練馬区
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
- 贈与税申告 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 生前贈与 相談 税理士 目黒区
- 生前贈与 相談 税理士 練馬区
- 相続対策 相談 税理士 文京区
- 生前対策 相談 税理士 文京区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 生前贈与 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続対策 相談 税理士 目黒区
税理士紹介
-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |