相続税対策として養子縁組をするメリット・デメリット
相続対策として養子縁組をするということがあげられます。
しかし、養子縁組はすればするほど相続税対策になるわけではなく、仕組みを理解しておかないと思わぬ結果を招く可能性があります。
本稿では、相続税対策として養子縁組を行うメリットとデメリットについて解説していきます。
相続税対策として養子縁組を行うメリット
相続税対策として養子縁組を行うメリットとしては次のようなものがあげられます。
基礎控除額が上がる
相続税における基礎控除は法定相続人の人数によって増やすことが可能になります。
1人増えることに600万円の基礎控除額が増えることになります。
しかし、この基礎控除額については養子縁組を増やせば増やすほど増えるわけではなく、実子がいる場合には1人まで、実子がいない場合には2人までと定められています。
生命保険や死亡退職金の非課税枠が広がる
次に生命保険や死亡退職金の非課税枠についてです。
この非課税枠については500万円×法定相続人の人数で算出されるため、法定相続人の人数が増えるほど非課税枠が増えることになります。
相続人が増えると税率が低くなる
相続人が増えるほど一人当たりに相続される相続財産が少なくなるため、場合によっては適用される税率が低くなります。
相続税対策として養子縁組を行うデメリット
相続税対策として養子縁組を行うことはメリットだけではありません。
養子縁組を行うデメリットについても解説していきます。
一人当たりの相続財産の減少
まずは相続人が増えることによって一人当たりの相続財産が減少することになります。
このことによって最終的にトラブルになるケースも考えられます。
姻族を養子に迎えるリスク
次に子の配偶者など姻族を養子に迎えるケースです。
この場合にはもし養子に迎えた後に離婚した場合など、他の相続人からなぜ養子にしたのかということなどでトラブルになるケースがあります。
孫を養子にするケース
孫を養子にする場合には特に注意をしなければなりません。
孫を養子にする際には、通常子、そして孫と2回相続をしなければならないところを1回の相続で完了してしまいます。
そのため、孫を養子にする場合には相続税が2割加算となるため注意が必要です。
相続に関することは税理士法人HOPEオフィスまでお問い合わせください
税理士法人HOPEオフィスでは相続、生前贈与などに関するご相談を承っております。
相続に関してお困りのことがございましたら、当事務所までお問い合わせください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の申告はどんな...
相続税の申告は必須ではありません。実際、相続人になった方のうち大半は申告を行っていません。なぜなら一定以上の遺産総額がなければ相続税は発生せず、申告も不要になるからです。 では遺産の額がいくら以下なら申告は不要になるので […]

-
保険の非課税枠を活用...
生命保険には非課税枠が存在し、それを利用することで生前対策を行うことが可能です。保険金には相続税が課税されることになりますが、本来遺された方々の生活のための財産ということもあって非課税枠が設定されています。非課税限度額は […]

-
生前贈与を現金で行う...
生前贈与を現金で行う際の注意点についてご説明します。 ■現金手渡しの生前贈与なら税務署にばれないか生前贈与を現金手渡しで行えば、贈与税を申告しなくても税務署にばれないとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、 […]

-
税務署から「相続税の...
相続の発生後、しばらくすると税務署から「相続税のお尋ね」という書類が届く場合があります。この書類は相続税を申告する必要があるか否かをチェックできる書類であり、無視してしまうと、知らず知らずのうちに相続税の滞納などトラブル […]

-
【税理士が解説】特別...
相続の際には特別寄与料を考慮しなければならないケースがあります。では、特別寄与料とは一体どのようなものであり、どういうケースで適用になるのでしょうか。本稿では、上記に加え、特別寄与料に対して相続税がかかるのか、ということ […]

-
相続時精算課税制度を...
生前贈与を検討中の方は、相続時精算課税制度について聞いたことがあるかもしれません。令和5年度税制改正大綱によって制度の見直しがされているので、検討中の方は内容やポイントの理解を深めておくと安心です。本記事では、相続時精算 […]

Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 贈与税申告 相談 税理士 板橋区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
- 生前対策 相談 税理士 練馬区
- 相続税申告 相談 税理士 練馬区
- 贈与税申告 相談 税理士 文京区
- 生前贈与 相談 税理士 豊島区
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 生前対策 相談 税理士 文京区
- 贈与税申告 相談 税理士 目黒区
- 生前贈与 相談 税理士 練馬区
- 生前対策 相談 税理士 板橋区
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 池袋 相続税対策
- 生前贈与 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 池袋 相続税
- 相続税申告 相談 税理士 目黒区
- 池袋 贈与税
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介
-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
| 事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
|---|---|
| 所属 | 東京税理士会 |
| 税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
| 所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
| 電話番号 | 03-3987-5301 |
| 対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |