生前贈与加算とは?対象者や範囲など
「生前贈与加算とはどのようなものなのか」「生前贈与なら聞いたことがあるが、それとは違うのか」「加算とあるが、支払う相続税の金額が加算されるということか」。
贈与や相続に関するご相談は多岐にわたりますが、生前贈与加算という言葉に馴染みがある方は少ないのではないでしょうか。ここでは生前贈与加算とは一体どのようなどのようなものなのかをみていきましょう。
そもそも生前贈与とはなんでしょうか。
まず贈与とは、一方がある財産を無償で相手に与える意思表示を行い、他方がそれを了承することで効力が生じます。
そして生前贈与とは、生きている間に財産を配偶者や子孫などに与えることです。
因みに相続は、死亡してから財産を承継することをいいます。
例えば、母親が亡くなる2年前に娘に対して、500万円を贈与したと仮定します。
この贈与は死亡前2年以内の贈与になるので贈与税を支払っていたとしても、相続発生時に娘の相続財産評価額に500万円を追加します。
贈与時に支払った贈与税額は相続税額から控除されます。
次に生前贈与加算の対象者をみてみましょう。
これは相続により財産を取得した人が対象となります。
注意しなければならないのは、死亡前3年以内に贈与を受けていても、財産を取得していなければ生前贈与加算の対象者にはなりえません。
なお、たとえ相続人であっても財産を相続しなければ生前贈与加算の対象外です。
最後に生前贈与加算の範囲について確認しましょう。
死亡前3年以内の贈与であれば、贈与税の有無に関係なく、加算されます。
そのため、基礎控除額に満たない110万円以下の贈与や、被相続人が逝去した年におこなわれた贈与も生前贈与加算の対象となります。
なお下記はたとえ3年以内に贈与されたものであっても、加算する必要がありません。
〇贈与税の配偶者控除が適用された金額
〇住宅取得等資金の非課税額
〇教育資金の一括贈与の非課税額
上述のとおり、生前贈与加算は対象者や範囲が定められています。
しかし、突然生前贈与の必要性に迫られたような場合は、その対応にまで手が回りきらないこともあるでしょう。
正しく円滑に生前贈与加算を行うために、税務の専門家である税理士に処理業務を依頼するという選択肢も存在します。
一定金額が報酬として発生しますが、税理士に相談する安心感や費用対効果を考慮すると、そこまで支払う報酬も大きなコストであるとはいえないと思われます。
越智税務会計事務所では豊島区、文京区、練馬区、板橋区、目黒区を中心に東京都、埼玉県、神奈川県で、皆様の成長をサポートさせていただいております。「相続」「生前対策・贈与」の業務を中心に、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でのお悩みの解決ができるような事務所を目指しております。「巡り合った方のお力になりたい」という信念の元、迅速かつ手厚いフォローをさせていただきますので、不動産や相続税対策でお悩みの皆様はお気軽にご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
二次相続を考慮した有...
相続の際には、今目の前で起こっている相続に対してどのように問題を解決していくかということに注力していくことになります。しかし、相続を行う際には「二次相続」のことも考えながら相続を行う必要があります。二次相続とは今起こって […]
-
不動産の生前贈与は行...
相続税対策について調べていると、「不動産の生前贈与」という言葉をよく耳にすると思います。確かに土地や建物を生前に贈与しておくことで相続税対策につながることもあるのですが、常に有益な手段であるとまではいえません。 重要なの […]
-
相続税の申告期限はい...
相続が発生した時に相続税の申告を行いますが、相続税の申告納税期限は相続が発生してから10か月以内となっています。相続税の申告納税までには財産目録を作成して遺産分割協議を行って遺産の分割を行うことになりますが、相続人間でト […]
-
土地の相続~相続税の...
■土地を相続することになったら土地を相続することになった場合、どのように相続するのかといった相続方法について考える必要があるでしょう。また、それだけでなく、土地の相続税がいくらかかるのか、心配される方も多いと思います。こ […]
-
保険の非課税枠を活用...
生命保険には非課税枠が存在し、それを利用することで生前対策を行うことが可能です。保険金には相続税が課税されることになりますが、本来遺された方々の生活のための財産ということもあって非課税枠が設定されています。非課税限度額は […]
-
相続税の連帯納付義務...
複数いる相続人のうち、誰かが相続税を支払わなかった場合、相続税の納付義務はどうなるのでしょうか。そんな事態を想定して、相続税には、「相続税の連帯納付義務」という制度と義務が存在します。本記事では、この「相続税の連帯納付義 […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 越智税務会計事務所 |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
