贈与税申告の必要書類を解説~基本的な添付書類、納税方法についても解説~
贈与により、1年間で 110万円を超える額の財産を取得した方は、原則として贈与税の申告をしなければなりません。
このとき必要となる添付書類等をここで紹介し、納税の方法についてもあわせて解説していきます。
必要書類1:贈与税の申告書
いくらの贈与を受けたのか、誰から、どんな財産をもらい受けたのか、など贈与に関する概要をまとめた「申告書」を作成して提出しないといけません。
申告書にもいくつかの種類があるのですが、このうちもっとも基本的なものが「第
1表(贈与税の申告書兼税額の計算明細書)」です。
書式(令和
5年分)はこちらから確認できます。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/shinkoku/zoyo/yoshiki2023/pdf/001.pdf
もし相続時精算課税※を選択していたのであれば、この第
1表に加えて「第
2表(相続時精算課税の計算明細書)」も作成して提出します。
書式(令和
5年分)はこちらから確認できます。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/shinkoku/zoyo/yoshiki2023/pdf/006.pdf
※相続時精算課税とは、一定額まで贈与時点では課税を行わず、その分を相続時に清算する課税制度のこと。
制度の利用状況によって使用すべき申告書が次のように変わってきますのでご注意ください。
- 暦年課税(原則の課税方式)に基づく申告
・・・第 1表 - 相続時精算課税に基づく申告
・・・第 1表と第 2表 - 暦年課税および相続時精算課税の両方の申告
・・・第 1表と第 2表 - 「住宅取得等資金の非課税」を利用する
・・・第 1表と第 1表の 2
※この特例と相続時精算課税に基づく申告をする場合は、第 2表もさらに必要。
必要書類2:本人確認書類
申告書を提出するときに、本人確認書類も準備しないといけません。次のようにマイナンバーカードがあると必要書類も少なくて済みます。
|
提出すべき本人確認書類 |
---|---|
マイナンバーカードがある |
マイナンバーカード ※写しの添付なら、裏表両方の写しが必要。 |
マイナンバーカードがない |
マイナンバーが確認できるもの。 ・通知カード ・住民票の写し ・住民票記載事項証明書 など |
身元確認ができるもの。 ・運転免許証 ・パスポート ・健康保険証 ・障害者手帳 ・在留カード など |
必要書類3:特例等を利用のため提出する書類
申告書と本人確認書類があれば最低限の申告は可能ですが、特別な制度を利用するときは別途添付書類が発生します。
そこで、比較的利用する方の多い「配偶者控除」「相続時精算課税」「住宅取得等資金の非課税」に焦点をあてて、必要書類を以下で紹介していきます。
配偶者控除の場合
夫婦間で居住用の不動産を贈与したときに使える配偶者控除の適用を受けるなら、以下の書類を申告時に添付します。
- 受贈者の戸籍謄本(または抄本)
※贈与を受けたときから 10 日を経過したあとに作成されたもの。 - 受贈者の戸籍附票の写し
※贈与を受けたときから 10 日を経過したあとに作成されたもの。 - 不動産の取得を証明する書類
※登記事項証明書など。
相続時精算課税制度の場合
相続時精算課税の適用を新たに受ける際は、次の書類を提出しないといけません。
※贈与を受けた日以後に作成されたものに限る。
- 相続時精算課税選択届出書
- 受贈者や贈与者の戸籍謄本(または抄本)
※受贈者の氏名・生年月日、贈与者の直系卑属である推定相続人(または孫)であることがわかる書類。
住宅取得等資金の非課税特例の場合
親や祖父母が贈与者であって、贈与の目的が「自宅の取得」にある場合なら、所定の手続きを行いまとまった資金を非課税にできる特例があります。
節税効果も大きな特例ですが、以下の書類の添付が求められます。
- 「受贈者」に関する書類
- 戸籍謄本など、受贈者の氏名・生年月日、受贈者の直系尊属であることが証明できるもの
- 源泉徴収票など、年間の所得金額が証明できるもの
- 「住宅用家屋」に関する書類
- 工事の請負契約書の写し、売買契約書の写し、など
- 登記事項証明書
そのほか状況に応じて必要となる書類がありますので、申告準備の際にはしっかりと確認をしておきましょう。
納税の方法について
贈与税を納める方法はいくつかあります。
「現金納付」をする場合でも、金融機関または税務署の窓口で納付するほか、 QRコードを発行してコンビニで納付することも可能です。
また、「キャッシュレス納付」も可能で、次のようにさまざまな方法から選ぶことができます。
-
ダイレクト納付
- e-Taxを使った口座振替のこと
- 事前の e-Tax利用開始手続きが必要
-
インターネットバンキング等
- インターネットバンキング対応の金融機関の ATMを利用する方法
- 事前の e-Tax利用開始手続きが必要
-
クレジットカード納付
- 「国税クレジットカードお支払サイト」を使って納付する方法
- 決済手数料がかかる
-
スマホアプリ納付
- 「国税スマートフォン決済専用サイト」を使って納付する方法
- 納付額は 30万円までに限定される
それぞれ異なる利便性がありますので、納税額や納税頻度などを考慮して好きな方法を選ぶと良いでしょう。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
特別受益とは?生前贈...
被相続人から生前贈与を受けている場合、その贈与が「特別受益」にあたると評価されることがあります。過去にあった贈与がすべて特別受益となるわけではありませんが、該当する場合はその分遺産相続できる分が少なくなってしまいます。& […]
-
死亡保険金に相続税が...
■死亡保険金と相続死亡保険とは、生命保険の一種です。生命保険という言葉のほうが馴染み深いという方も多いでしょう。しかし、死亡保険という意味で生命保険という言葉が使われていることもしばしばあるようです。死亡保険は、人が亡く […]
-
不動産が相続税対策に...
「父親の相続財産の中に不動産が含まれていたが、相続税はどのくらいかかるのだろうか」「不動産は相続税対策になると聞いたことがあるが、なぜ対策になるのだろう」「相続税対策はどこに相談すれば対応してもらえるのだろう」。相続税に […]
-
【税理士が解説】相続...
相続が発生したとき、どのように処理した方がよいのか迷うのが「不動産」です。不動産を相続すると、維持管理が大変なため売却を検討する方も多いでしょう。本記事では、相続した不動産を売却するメリットについて解説します。相続した不 […]
-
準確定申告とは?期限...
準確定申告とは、被相続人が得た所得を、相続人が計算・申告することを指します。通常の確定申告は、前年度の所得等を翌年の2月16日から3月15日までに申告しますが、申告が必要な人が年度の途中で亡くなった場合、相続人がその手続 […]
-
みなし相続財産とは
みなし相続財産とは、被相続人が亡くなった時点では相続財産に含まれていないが、被相続人が亡くなったことで相続人の財産となった財産をいいます。みなし相続財産には、例えば死亡退職金や保険金があります。ほかにも、信託受益金や定期 […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 生前対策 相談 税理士 板橋区
- 池袋 相続税対策
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
- 相続対策 相談 税理士 文京区
- 贈与税申告 相談 税理士 板橋区
- 相続対策 相談 税理士 目黒区
- 贈与税申告 相談 税理士 文京区
- 相続税申告 相談 税理士 目黒区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
- 贈与税申告 相談 税理士 目黒区
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 池袋 相続税
- 池袋 生前贈与
- 生前贈与 相談 税理士 練馬区
- 相続対策 相談 税理士 板橋区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 生前贈与 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 生前贈与 相談 税理士 目黒区
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
