贈与税はいくらからかかる?贈与税の計算方法
贈与税とは、個人が個人から財産を受け取った際に課税される税金を指します。
金銭・不動産・有価証券など、経済的価値のある財産は原則として贈与税の課税対象となります。
ただし、「扶養義務者から生活費・教育費に充てるために取得した財産で必要と認められるもの」、「個人から受ける香典・花輪代・年末年始の贈答・祝物または見舞いなどのための金品で社会通念上相当と認められるもの」といったように、贈与税の課税対象とならないケースも存在しています。
贈与税の課税方法については、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2種類が存在しており、贈与を受けた人が贈与税を申告する際にいずれかを選択することが可能です。
なお、この2種類の方式は「いくらから贈与税の課税対象となるか」といった点が異なり、贈与の内容ごとに適切な方法が存在しています。
こちらでは、「暦年課税」と「相続時精算課税」の課税方式について詳しくご説明いたします。
◯暦年課税
こちらは、1月1日から12月31日までに贈与された財産の価値を1年ごとに計算し、その合計額をもとに税額を計算する方式です。
こちらの方式を選択した場合、1年間に贈与を受けた額が110万円以下であれば贈与税が非課税となります。
贈与された財産の価額が110万円を超える場合には申告が必要であり、
「課税価格(1年間に贈与を受けた財産総額-110万円)×税率-控除額」
といった計算式で税額が算出されます。
この際の税率は、⑴贈与を受ける年の1月1日時点で20歳以上の子や孫が、直系尊属(親や祖父母など)から贈与された際に用いられる「特例税率」、⑵特例税率が該当しない状況で用いられる「一般税率」のいずれかであり、「特例税率」の方が低い税率が設定されています。
◯相続時精算課税
こちらは、贈与を受ける年の1月1日時点で20歳以上の子もしくは孫が、その年の1月1日時点で60歳以上の直系尊属から贈与をされたときに選択できる方式です。
こちらの方式を選択した場合、贈与された財産の価額が2500万円以下までは贈与税が非課税となり、その金額を超えた場合の贈与に関しては一律20%の贈与税が課されます。
贈与税が非課税となった範囲の財産に関しては、相続が発生した際に他の相続財産に加えられ、遺産総額が基礎控除額を超える場合には相続税を納付する必要があります。
なお、一度こちらの方式を選択すると、その贈与者の贈与に関しては暦年課税による非課税枠を用いることができないため注意が必要です。
税理士法人HOPEオフィスは、豊島区・文京区・練馬区・板橋区・目黒区といった地域を中心に、東京都・埼玉県・神奈川県の皆様からご相談を承っております。
相続や生前対策、贈与に関するお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税を節税する相続...
■相続税とは相続税とは、その名の通り、相続を行う際にかかる税金のことをいいます。人が亡くなると、相続を行うことになります。相続とは、故人(被相続人)の遺産を相続人が引き継ぐことです。このように、遺産を引き継ぐ際に発生する […]
-
相続税の修正申告につ...
相続税を申告した後、相続税の申告が間違っていた、もしくは税務署に間違いを指摘された場合には、「修正申告」が必要になります。修正申告をする場合には、発覚した段階で速やかに行うことが重要です。また、本来の税額より支払った額が […]
-
生前贈与のメリット
生前対策の中でも有効な手段として生前贈与を行うことがあげられます。生前贈与を選択することで様々なメリットを享受することが可能です。 ・節税になる生前贈与を行う際には、暦年贈与の場合年間110万円以上の贈与が課税 […]
-
死亡保険金に相続税が...
■死亡保険金と相続死亡保険とは、生命保険の一種です。生命保険という言葉のほうが馴染み深いという方も多いでしょう。しかし、死亡保険という意味で生命保険という言葉が使われていることもしばしばあるようです。死亡保険は、人が亡く […]
-
【税理士が解説】相続...
相続が発生したとき、どのように処理した方がよいのか迷うのが「不動産」です。不動産を相続すると、維持管理が大変なため売却を検討する方も多いでしょう。本記事では、相続した不動産を売却するメリットについて解説します。相続した不 […]
-
特別受益とは?生前贈...
被相続人から生前贈与を受けている場合、その贈与が「特別受益」にあたると評価されることがあります。過去にあった贈与がすべて特別受益となるわけではありませんが、該当する場合はその分遺産相続できる分が少なくなってしまいます。& […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
