合資会社と株式会社で違う事業承継の進め方
合資会社は無限責任社員と有限責任社員が混在する持分会社で、有限責任社員しかいない株式会社とは性質が大きく異なります。その違いは両社の事業承継の方法にも反映され、進め方や採れる選択肢には差があります。
合資会社での事業承継の進め方
合資会社における事業承継は、①親族内承継、②社内承継、③M&Aの3パターンいずれかによって進めることができます。それぞれの特徴を踏まえて最適な手段を選択することが大事です。
親族内承継 | ・事業を親族である子どもなどに承継する方法。 ・小規模な会社だと採用される例も多い。 ・業界が衰退している、経済状況が良くない、といった状況だとリスクがとても大きいため親族が承継を拒み、後継者が見つけられないこともある。 ・相続により社員としての地位を承継してもらうなら、定款に持分承継についての定めを置いておくとスムーズ。 |
---|---|
社内承継 | ・役員や従業員など親族以外の人物を後継者として指定し、承継する方法。 ・会社の実務や経営状況など、内情をよく知る人物が承継することでその後の経営もスムーズに進めやすい。 ・他の社員からの納得も得やすい。 ・親族でない場合相続による承継ができないため、持分を譲渡するときの対価、あるいは税金が問題となることが多い。 |
事業の売却(M&A) | ・別の会社などに事業を売却する方法。 ・親族や社内で後継者を見つけることが難しい場合、買い手を見つけて交渉を始めるのも有効な手段となる。 ・持分を譲渡する場合、社員全員の同意が必要となる。反対する社員が1人でもいると譲渡できないため株式会社が行うM&Aに比べて難易度は上がる。 |
また、合資会社をいったん株式会社に変更することで「株式譲渡」という選択肢を増やすことも可能です。ただし株式会社への組織変更には、債権者への催告や総社員の同意であるなど、事業承継とは別に発生する手続上の負担が大きいという問題があります。
合資会社と株式会社における事業承継の違い
《 合資会社と株式会社で異なる事業承継の特徴 》
- 合資会社では、持分の譲渡に社員の合意が必要とされるためスムーズに進められないことも多い。
→ 株式会社では、株式の譲渡によって経営権の移転も比較的進めやすい。 - 合資会社では、無限責任社員の地位を承継する場合、後継者は会社の債務に対して無限責任を負うことになるため、慎重な検討が必要。
→ 株式会社では、株式譲渡の場合、後継者の選定、株式の評価、譲渡価格の決定などが重要。
また、合資会社の場合は社員の死亡によって会社の種類が変わってしまう可能性があります。
例えば唯一の無限責任社員が亡くなってしまうと、会社を構成する社員が有限責任社員だけになってしまいます。そうすると合資会社ではなく合同会社になってしまいます。逆に唯一の有限責任社員がいなくなると無限責任社員だけで構成される合名会社となってしまいます。
再び合資会社となるには新たに社員を迎え入れる必要があるのです。
合資会社における事業承継のポイント
社員数が少ない場合、社員が亡くなることで無限責任社員や有限責任社員がいなくなってしまう可能性があります。定款の変更があったものとみなされてしまいます(みなし種類変更)ので注意が必要で、対策としては「相続による持分承継に関する定款の定めを置くこと」が挙げられます。これによって定款を変更したものとはみなされなくなります。
また、定款に持分承継に関する規定があれば、相続人である親族がそのまま後継者となることもできます。現在の経営者について相続対策を打っておきたいという場合は定款の内容を検討しておきましょう。
なお、税金面での不安がある場合は「事業承継税制」の活用も検討すると良いです。相続税や贈与税の納付を猶予し、その後免除できる可能性があります。要件が厳格に定められておりますので、詳しくは税理士にご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の2割加算とは...
亡くなった方との関係性が遠い場合、配偶者や子どもなどに課税される相続税とは計算方法が少し異なります。「2割加算」と呼ばれる処理が必要で、税負担が割り増しでかかってくることに留意しなくてはなりません。 当記事ではこの2割加 […]
-
保険の非課税枠を活用...
生命保険には非課税枠が存在し、それを利用することで生前対策を行うことが可能です。保険金には相続税が課税されることになりますが、本来遺された方々の生活のための財産ということもあって非課税枠が設定されています。非課税限度額は […]
-
生前贈与は遺留分侵害...
相続対策として生前贈与を行うことによって相続税の節税対策を行うことが出来ます。しかし、相続の際には特定の相続人にほとんどの遺産が渡ると遺留分減殺請求によって保証された相続分である遺留分の請求が出来ます。生前贈与の場合には […]
-
相続人以外が相続財産...
相続人以外の人が相続財産を受け取ることを「遺贈」といいます。遺贈を受ける場合には、注意点があります。 ■遺贈を受け取る人が被相続人よりも先に死亡した場合被相続人よりも遺贈をしようとしていた方がなくなった場合には […]
-
生前贈与加算とは?対...
「生前贈与加算とはどのようなものなのか」「生前贈与なら聞いたことがあるが、それとは違うのか」「加算とあるが、支払う相続税の金額が加算されるということか」。贈与や相続に関するご相談は多岐にわたりますが、生前贈与加算という言 […]
-
事業承継税制とは?制...
業績が好調であっても、後継者へと引き継ぐことができなければいつか事業を閉じることになってしまいます。実際、日本には後継者不足や税負担の問題などから事業承継が上手く進められていないという現状があります。こうした課題をクリア […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 池袋 贈与税
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 贈与税申告 相談 税理士 練馬区
- 生前贈与 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 池袋 相続税対策
- 生前贈与 相談 税理士 練馬区
- 相続対策 相談 税理士 目黒区
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 池袋 相続税
- 生前贈与 相談 税理士 文京区
- 贈与税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続対策 相談 税理士 文京区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 練馬区
- 生前贈与 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 贈与税申告 相談 税理士 目黒区
- 相続対策 相談 税理士 練馬区
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
