住宅ローンの返済において夫婦間で贈与税がかかるケースとは
マイホームを購入した際には、住宅ローンを組む方が多いでしょう。
このマイホーム購入後に、住宅ローンを返済する際には夫婦間でも贈与税が発生するケースがあります。
住宅ローンの返済で夫婦間でも贈与税が発生するケースとは一体どのようなケースなのでしょうか。
以下で詳しく見てきましょう。
名義人以外の収入からローンを返済する場合には贈与となり、贈与税がかかるケースがある
一番多いケースとしては、夫が名義人の住宅ローンに対して妻の収入や貯蓄から支払う、という場合が挙げられます。
この場合は、妻が夫に贈与を行った、ということとなり贈与税の対象となる場合があります。
この他にも、夫名義の住宅ローンの頭金を妻名義の貯蓄から支払うということも贈与となります。
つまり、住宅ローンの名義人と実際に支払っている人が異なると贈与とみなされ、ローンの返済を毎年110万円以上している場合には、贈与税の非課税枠を超える贈与を行ったとみなされるので、贈与税が課税されることになるのです。
住宅ローン名義と登記が異なるケース
次に、住宅ローンの名義と登記が異なるケースが挙げられます。
例えば、夫名義の住宅ローンなのにもかかわらず、夫婦名義で登記を行うという場合には夫から妻に対しての贈与が持分割合によって行われたとみなされます。
原則として共同名義にする際には、持ち分はそれぞれのローン負担割合に応じて決めていく、ということが必要になってきます。
住宅ローンの借り換えの時の落とし穴
最後に、住宅ローンを借り換えるときが挙げられます。
よくあるケースとしては、夫婦共同のペアローンで借りていた住宅ローンを、単独名義のローンに組み替えた時です。
この場合には、例えば2,000万円ずつのローン残高が残っている状態で、ペアローンから4,000万円の夫単独名義の住宅ローンに組み替えたら、夫から妻に2,000万円分の贈与を行った、ということになります。
ペアローンから単独名義に切り替える場合には特に注意が必要となります。
贈与税に関することは税理士法人HOPEオフィスにご相談ください
税理士法人HOPEオフィスは、30年以上にわたり税務・相続についてお困りの方のサポートをさせて頂いております。
これからも、お客様の一番身近な相談役として寄り添っていきたいと思っております。
相続や贈与などでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
目黒区の相続税が得意...
被相続人から相続財産を相続した後には相続税の申告が必要となる場合があります。 相続税の申告が必要となる場合とは、3000万円に加え相続人の人数×600万円を合計した額が基礎控除額となり、これを超えてしまう場合で […]
-
生前対策を税理士に相...
生前対策を行うことで相続の際の問題を数多く解決することが可能です。例えば、ありがちな争族の問題であれば生前に話し合い贈与を行うことによってそれぞれに納得のいく財産が残るため争いを避けやすくなります。また、突然の相続税負担 […]
-
結婚・子育て資金一括...
結婚・子育て資金一括贈与の非課税制度は、子や孫の結婚・出産を支援するための贈与については1000万円までを非課税とする制度です。この制度は平成27年から始まり当初は平成31年までの利用が限度でしたが、平成31年度の税制改 […]
-
事業承継にかかる税金...
事業承継を行う際、主に贈与税や相続税が発生します。場合によっては所得税や登録免許税、不動産取得税が発生することもありますので、課税される税金の種類とその負担額についてはあらかた把握した上で手続を進めていくことが大事になっ […]
-
【税理士が解説】相続...
相続が発生したとき、どのように処理した方がよいのか迷うのが「不動産」です。不動産を相続すると、維持管理が大変なため売却を検討する方も多いでしょう。本記事では、相続した不動産を売却するメリットについて解説します。相続した不 […]
-
相続税申告の必要書類...
相続税の申告に必要な書類は次の通りです。①相続人のマイナンバーを確認できるもの②相続人の身分を確認できる身分証明書③相続税の申告書④相続人全員の印鑑証明書、戸籍謄本、住民票⑤死亡診断書⑥遺言書または遺産分割協議書の写し& […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 生前贈与 相談 税理士 豊島区
- 生前対策 相談 税理士 板橋区
- 生前贈与 相談 税理士 板橋区
- 池袋 生前贈与
- 相続税申告 相談 税理士 練馬区
- 相続税申告 相談 税理士 目黒区
- 贈与税申告 相談 税理士 文京区
- 池袋 贈与税
- 生前対策 相談 税理士 文京区
- 相続税申告 相談 税理士 文京区
- 相続対策 相談 税理士 豊島区
- 生前贈与 相談 税理士 練馬区
- 贈与税申告 相談 税理士 練馬区
- 池袋 相続税
- 贈与税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 豊島区
- 相続税申告 相談 税理士 板橋区
- 生前対策 相談 税理士 豊島区
- 生前対策 相談 税理士 目黒区
- 生前贈与 相談 税理士 目黒区
Certified Public Tax Accountant
税理士紹介

-
- 税理士
- 越智 文夫(オチ フミオ)
-
- 所属
-
- 東京税理士会
-
- 経歴
-
昭和24年、東京都生まれ。東京経済大学卒業。
「人のためになる仕事をしたい」「巡り合った方のお力になりたい」と考え、税理士を志す。
大学卒業後に税理士資格を取得。昭和55年池袋に事務所を構え、以来38年、個人・法人に関係なく様々な方のご相談を伺い、税務申告や会計業務でお悩みの解決をサポートしている。
Office Overview
事務所概要
事務所名 | 税理士法人HOPEオフィス |
---|---|
所属 | 東京税理士会 |
税理士 | 越智 文夫(オチ フミオ) |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目31番5号 南大和ビル3階 |
電話番号 | 03-3987-5301 |
対応時間 | 平日 9:00〜17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
